
出典:RakutenTravel
当サイトにはプロモーションが含まれています
エリア | 京都府京都 |
---|---|
住所 | 〒600-8216 京都府京都市下京区塩小路通烏丸西入東塩小路町579 |
アクセス | 京都駅より徒歩にて2分 |
客室 | 55室 |
チェックイン | 16:00 (最終チェックイン:22:00) |
チェックアウト | 10:00 |
最安プラン | 8,250円~ |
ポイント | すぐ駅!すぐバス!すぐタクシー!京都駅目の前の、元祖駅前宿でゆったり和の寛ぎを。 |
アクセスマップ
京都駅 元祖駅前 松本旅館
宿泊した人の評価
レビュー総合 (投稿件数 159件)
ご宿泊プラン
京都駅 元祖駅前 松本旅館の宿泊プランはこちら
お風呂・客室・館内情報
- お風呂
[種類] 大浴場
[泉質]
[効能]- 部屋設備・備品
- テレビ、電話、インターネット接続(一部、無線LAN形式)、湯沸かしポット、お茶セット、冷蔵庫、ドライヤー、個別空調、石鹸(液体)、ボディーソープ、リンスインシャンプー、コンディショナー、ハミガキセット、カミソリ、くし、タオル、バスタオル、浴衣、スリッパ、金庫
- 食事場所
- [朝食] 広間
[夕食] 広間 - 館内設備
- 1Fフロアで、Wifi接続がご利用いただけます(無料)、お部屋にDHCクレンジングオイル・マイルドローション・オリーブバージンオイルご用意しております。貸出備品:延長コード・車椅子・毛布等(数に限りがございます)、パソコン利用可、宴会場、会議室、大浴場、マッサージサービス、モーニングコール、宅配便、自動販売機
- 身障者設備
- 車椅子可、貸出用車椅子、アレルギーに配慮した料理への対応可能
施設情報
- 種別
- 旅館
- 施設名
- 京都駅 元祖駅前 松本旅館
(きょうとえき がんそえきまえ まつもとりょかん) - 所在地
- 〒600-8216 京都府京都市下京区塩小路通烏丸西入東塩小路町579(地図)
- TEL
- 075-371-2622
- FAX
- 075-371-2250
- 交通アクセス
- 京都駅より徒歩にて2分
- 駐車場
- 無し 近辺の有料駐車場をご案内させていただきます。(1日1500円〜2000円程度)
- 対応カード
- VISA、JCB、UC、DC、NICOS、Master Card
よくあるご質問
- Qチェックインとチェックアウトの時間を教えてください
- A
チェックインは16:00~22:00、チェックアウトは10:00となっております。
※宿泊プランによっては異なる場合がございますので、詳細は各宿泊プランをご確認ください。
- Q宿周辺のレジャーは何がありますか?
- A
レジャーとしては次のようなものがあります。
スケート、博物館、水族館
- Q宿に駐車場はありますか?
- A
お車をご利用の方は下記をご確認ください。
駐車場:無し 近辺の有料駐車場をご案内させていただきます。(1日1500円〜2000円程度)
- Q最寄り駅はどこですか?
- A
最寄りは京都駅となります。
宿泊施設ポリシー
ご利用条件・注意事項門限は24時です。
チェックイン時間を過ぎる場合は事前にお知らせ下さい。
夕食がおつきの方は、18:00ごろまでにチェックインをおすまし下さい。
京都市条例により平成30年10月1日からお1人様1泊につき宿泊税200円別途頂きます。
ご宿泊代金には含まれておりませんので、御注意下さいませ。
カード決済でのご予約のお客様につきましては、当館へ到着の際、現金にてお支払いくださいませ。
チェックイン時間を過ぎる場合は事前にお知らせ下さい。
夕食がおつきの方は、18:00ごろまでにチェックインをおすまし下さい。
京都市条例により平成30年10月1日からお1人様1泊につき宿泊税200円別途頂きます。
ご宿泊代金には含まれておりませんので、御注意下さいませ。
カード決済でのご予約のお客様につきましては、当館へ到着の際、現金にてお支払いくださいませ。
キャンセルについてキャンセル料は以下の通り頂戴いたします。
連絡なしの不泊/不着:宿泊料金の100%
当日:宿泊料金の50%
前日:宿泊料金の20%
連絡なしの不泊/不着:宿泊料金の100%
当日:宿泊料金の50%
前日:宿泊料金の20%
その他チェックアウト後のお荷物の無料預かりは15:00までさせていただいております。
- 本ページは楽天トラベルの施設情報を元に掲載しております。できるだけ正確な情報を心がけておりますが、施設情報やサービス内容は随時更新されるため、お申し込み時と異なる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
- 本ページにはプロモーションが含まれており、一部スポンサー提供のコンテンツが含まれています。内容については信頼性を重視し、レビューや評価は公平中立な視点で表現しています。